30歳のリアル|友達・家族からの誕生日メッセージが人生を変える

当ページのリンクには広告が含まれています。
花
  • URLをコピーしました!

目次

30代の起点、30歳の誕生日は私にとって特別な一日

サンキューメッセージ

30歳。これは私にとって、人生の大きな起点でした。最近は「アラサー」という言葉もどんどん使われるようになって、ある程度の勝手なラベリングで「アラサーからアラフォーへ」なんて思うことも。

時に不安なものを感じることもあれば、嬉しい辺りは毎日の中に一緒に体験する感覚。そんな独特なバランスの中で、あらためて「人生ってなんとかなる」という楽観的な私は、自分の未来を信じているのです。

私が好きなワード「好奇心」と「楽観性」。これらは30歳になった私にとって、目の前の現実と戦うための大切な手がかりなのです。

この特別な一日に、一番心に残ったのは「人の言葉」でした。大切な友人、家族、仕事の関係の人たちからのメッセージは、実に簡単でしたが、それが私の心の深いところに刺さって、「私は人に支えられて生きている」と実感させてくれました。

30歳になり、「人と人の繋がり」がいかに私にとって大切かに気付かされた。ついった生活の中では諦めようとしたこともあったし、上手く行かなかった事もあった。

それでも、私はこの人と人の言葉の存在があって今まで伝えることができたのです。毎日毎日を大切に、人との会談を大切に、私のこのプロセスはこれからも続いていくのだと思います。


家族からのメッセージ

さくらの花

母親からの「正直な愛想」に溢れた言葉

30歳の誕生日、母親からのLINEは、相変わらず簡単な言葉なのに、それが心にすっと落ちていく愛想の集約だと感じます。その言葉は、30年間私を見守ってきた母の「無条件の愛」の形なのだと気付かされます。

「30歳の誕生日おめでとう。私の自慢の娘です。健康だけは大切に。いつでも私は見守っているよ。」

母親からのこの言葉は、まるでお守りのよう。私が疲れて帰った日、何かに迷った日、このメッセージを見返すだけで、心の中に光が灯るような感覚になります。

母は特別なことをしなくても、ただそこにいるだけで、私を安心させてくれる存在です。

思い返せば、小さい頃から母はいつも私の味方でした。初めての失恋で泣きじゃくった夜、社会人になって仕事がうまくいかず落ち込んでいた時、何も言わずにただそばにいてくれた母。大人になった今でも、その姿勢は変わりません。

母の愛は、「ありのままの私」を受け入れてくれる絶対的なもので、どんなに自分が弱いと感じても、誰かに否定されたとしても、「私には帰る場所がある」と感じさせてくれるのです。それは、他の誰にも与えることのできない「無条件の愛」。

そんな母の言葉に答えたくて、私も「強くて優しい人間になりたい」と思うのです。でも、母のように誰かを包み込むほどの余裕や愛を、まだ私は持っていないのかもしれない。誰かに対して「何も求めない愛」を与えるのは、想像以上に難しいことだと痛感します。

大人になるにつれて、愛することの難しさや、誰かを支えることの重さに気付く瞬間が増えました。それでも母は、私に何も求めず、ただ「幸せでいてくれること」を願ってくれます。母の言葉は、30歳の私にとって、「無条件の愛とは何か」を改めて考えさせるものでした。

ふと、私も将来、誰かにとっての「母親」になった時、同じように愛を注ぐことができるのだろうかと考えます。母が私にくれた言葉や愛を、次は私が誰かに届けられるように。そんな未来を夢見ながら、今は母の愛に感謝し、その背中を追いかけていこうと思うのです。

母のメッセージは短くてシンプルだけど、その一言一言が、30歳になった私の心に深く響きます。「健康でいること」「見守っているよ」―― その言葉の中に、母の優しさと強さが溢れているのです。

父親からの「日常の勉勉」を持って生きる言葉

父親の言葉はいつもシンプルで無駄がない。どこか仕事のまとめのようで、鋭く核心を突いてくるのですが、それが私の動力になっています。父は特別に感情を表すことは少なく、どちらかといえば無口で無愛想な人。それでも、その言葉には「人生を生き抜くための知恵」と「行動を促す力」が詰まっているのです。

「人は自分でやった分しか、自分のものにはならん。勉勉せな、一歩ずつこつこつだ。」

父親からこの言葉を聞くたびに、私は目の前の現実に立ち向かおうと思えるのです。

30歳になった今、私も大きな壁にぶつかることが増えました。仕事での失敗や、将来に対する漠然とした不安で立ち止まりそうになる時があります。そんな時、父の言葉を思い出すと、「焦らずに一歩ずつ進めばいいんだ」と心が軽くなる気がします。

思い返せば、父の背中はいつも働く姿でいっぱいでした。朝早く出かけ、夜遅く帰ってくる父を見ながら、「何のためにそこまで頑張るのだろう」と子供の頃は不思議に思ったものです。

でも今になって、その姿がどれほど私にとって大切な教えになっているのかに気付かされます。父は言葉では多くを語らないけれど、その生き方そのものが私の指針なのです。

父の言葉「こつこつ」が持つ意味は、単なる努力の大切さだけではありません。それは「自分自身の人生を自分で築くこと」の象徴だと感じます。他人の助けを借りることが悪いわけではないけれど、最後に残るのは「自分の力で手に入れたものだけ」という事実。父の言葉は私に「自分の人生を責任を持って生きろ」と教えてくれているのです。

最近、仕事で新しいプロジェクトに挑戦することになり、最初は「自分にできるのだろうか」と不安ばかりが募りました。けれど父の言葉を思い出し、まずは「目の前の小さな一歩」を踏み出すことにしました。

結果が出るのはまだ先かもしれませんが、少しずつ前進している自分を感じることで、心に小さな達成感が生まれるのです。

父の言葉はシンプルだけれど、その一言が私を奮い立たせ、支えてくれる。30歳という節目の年に改めてその重みを感じ、これからの人生も「こつこつ」進んでいこうと心に決めました。父の背中は、私にとって最強の道しるべです。

兄弟妹からのカジュアルな愛

兄弟妹からの言葉は、ふとした瞬間に「かけがえのない絆」だと気づかされます。普段は冗談ばかり言い合って、真面目な話をすることなんてほとんどありません。でも、だからこそ、その何気ない一言が私の心にじんわりと染み込んでくるのです。

「お前はお前。笑ってろ。しんどいときは忘れてやる。私らはみんなバカだから、それが楽しいんだ。」

私がどんなに疲れていても、どんなに自分を見失いそうになっても、兄弟妹はいつだって「そのままの私」でいることを許してくれる。そんな気がして、思わず肩の力が抜ける瞬間があります。彼らにとって私は、「お前」であり続ける存在。特別な肩書や評価なんて関係ない、ただの「私」なのです。

私たち兄弟妹は、子供の頃からずっと一緒に過ごしてきた仲間です。けんかもたくさんしたし、お互いに泣かされたことも数え切れないほどありました。でも、大人になった今でも、そんな「バカみたいな時間」を共有してきた記憶が、私たちの絆を強くしているのだと思います。

最近、少し久しぶりに兄弟妹と集まる機会がありました。くだらない話ばかりして、気がついたら夜中まで笑い転げていました。そんな時間が、どれほど貴重で幸せなものか。30歳になった今、改めて気づかされました。

「私らはみんなバカだから、それが楽しいんだ。」

この言葉の裏には、彼らなりの「愛情」が詰まっているのかもしれません。大げさな言葉じゃないけれど、だからこそ温かくて、私を元気にしてくれるのです。

兄弟妹は、私が忘れてしまいがちな「自分らしさ」を思い出させてくれる存在です。仕事や人間関係に追われて、つい自分を見失いそうになった時、彼らの言葉を思い出すと、「まあ、いっか」と気楽に笑えるようになります。

兄弟妹との時間は、これからも私の心を軽くし、支えてくれるでしょう。何も飾らない、ありのままの自分でいられる場所。それが、私にとっての兄弟妹の存在なのです。


友人からの誕生日メッセージ

さくらの花

親友の言葉はシンプルだけど深い

親友から「また飲もうね」と言われるたびに、私はその何気ない言葉に深い愛情を感じます。一見ただの軽い呼びかけのようですが、私たちの間ではその一言にすべてが詰まっているのです。

「飲もうね」という言葉には、次に会える約束、安心感、そして今まで築いてきた絆が込められています。

30歳にもなると、友達と頻繁に会う時間が取れなくなることもあります。仕事が忙しかったり、お互いの生活が違ってきたりして、なかなか会えない日が増えました。

それでも「また飲もうね」の一言で、心がふっと軽くなるのです。まるで、時間も距離も飛び越えて、私たちの関係が続いていることを証明してくれているような気がします。

久しぶりに親友と会った時、他愛もない話で盛り上がる時間は、何よりも心地よくて大切なものです。最近の仕事の悩みやちょっとした失敗談を話すと、親友は笑い飛ばしながら「そんなの大丈夫!」と言ってくれます。どんなに弱音を吐いても、受け止めてくれる存在がいることに、私はどれだけ救われているか分かりません。

親友の言葉はいつもシンプルです。でもそのシンプルな言葉こそが、私の心を難しくしないのです。「私のままでいい」と思わせてくれるこの関係が、どれだけ貴重か。30歳になって改めて感じることが増えました。

SNSのメッセージが持つ意義

SNSで届く誕生日メッセージは、今では私にとって「日常の記録」以上の意味を持つようになりました。たくさんの通知が一度に届くこの日、友人や知人からのメッセージをひとつひとつ読みながら、改めて「私の人生にはこれだけの人が関わっているんだ」と実感します。

何百というメッセージの中で、特に心に残るのはやっぱり「本当に私を大切に思ってくれている人」の言葉です。例えば、昔の友人からの「久しぶり!元気にしてる?」という一言や、遠くにいる友人からの「会いたいね」というメッセージ。短いけれど、その言葉には温かさと優しさが込められています。

SNSの誕生日メッセージは一瞬で届くものですが、その裏には、私を思い出してくれた瞬間があるのだと思うと、それだけで嬉しくなります。

特に最近は、コロナ禍や遠方で会えなくなった友人も多く、気軽に会える機会が減りました。だからこそ、SNSでつながりを感じられるこの日が、以前にも増して大切に思えるようになりました。

30歳になってからは、SNSのメッセージをもらうたびに、「私の人生に関わってくれてありがとう」と感謝する気持ちが強くなりました。普段は意識していない人とのつながりも、誕生日という特別な日に再確認できるのです。

メッセージひとつで、誰かの心に温かい光を灯せるのだと感じると、私もまた、誰かに同じようなメッセージを届けたいと思うようになりました。

たとえシンプルな言葉でも、その一言が誰かの支えになっているかもしれない。そう考えると、人とのつながりの大切さを改めて感じずにはいられません。

SNSの誕生日メッセージは、「日常の中の小さな奇跡」。その奇跡を大切にしながら、これからも人とのつながりを大事にしていきたいと思います。


おわりに

ありがとうメッセージ

30歳。私にとって、まだ未来の被った何かの道の起点。これから私は「自分を守り、自分を信じる」ことを大切にして、毎日を大切に生きていくと決めたのです。

これからの30代を、幸せと愛で溢れたものにしていくぞ、私。

花

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次