ズボラ女子でも部屋スッキリ♡ 1日5分で叶うおしゃれ収納アイデア

掃除道具のミニチュア
  • URLをコピーしました!
目次

片付かない家を卒業!ずぼらさんがまずやるべき収納3ステップ

収納する女性

毎日、散らかった部屋を見て「片付けなきゃ…」と思いつつ、なかなか行動に移せない。そんなことってありませんか?

仕事にプライベートに忙しい30代、つい後回しにしてしまいがちですよね。でも、そのままだとどんどん散らかる一方。部屋がごちゃついていると、気持ちまでモヤモヤしてしまい、ストレスも溜まりやすくなります。

私も昔はそうでした。でも、ある時ふと気づいたんです。「これって、永遠に終わらない戦いなんじゃ…?」と。

最初は気づかないうちにモノが増え、気がつけば収納スペースが圧迫され、床やテーブルの上にモノが溢れかえる…。そして、また片付けなきゃと思いながらも後回しにしてしまう。この無限ループ、そろそろ抜け出しませんか?

そこで私は考えました。片付けは「一気にやる」のではなく、「無理なく続けられる仕組みを作る」ことが大切なんだと。毎日のちょっとした意識と行動の積み重ねが、理想の部屋をキープする秘訣だったんです。

例えば、片付けを“特別なこと”にせず、日常の一部にする。料理をした後の片付けと同じように、習慣として組み込むことで、無理なく続けられます。

今回は、ずぼらな私でもできた「片付かない家から卒業する3つのステップ」をご紹介します!この方法なら、ズボラな人でも簡単に実践できるはず♪

この3つのステップを実践すれば、「片付けなきゃ…」と憂鬱になることなく、いつの間にかスッキリした部屋が当たり前になっていきます。

それでは、一緒に片付けの新しい習慣を身につけていきましょう!


ステップ1:まずは「捨てる」を最優先にする

散らかった部屋

「いつか使うかも」は一生来ない

ある日、クローゼットを開けると奥から出てきた大量の服。「これ、まだ着れるかも?」と思って取っておいたものの、実際に袖を通した記憶がない…。

そう、「いつか使うかも」は、ほとんどの場合、一生来ないんです!

私も「高かったから捨てるのはもったいない」「また流行るかもしれない」と思って溜め込んでいた服がたくさんありました。でも、そんな服を取っておいてもクローゼットのスペースを無駄にするだけ。

「でも捨てるのはもったいない…」と思うなら、一度「使うシーンを具体的にイメージできるか?」を考えてみてください。

  • 1年以内に使わなかったもの
  • どんな場面で使うか思いつかないもの

この2つに当てはまるものは、思い切って手放してOK!

捨てるのが苦手な人は「一時保管BOX」を作る

いきなり捨てるのが難しい人は、「一時保管BOX」を作るのもおすすめです。

  • 段ボールやカゴに「迷い中」のものを入れる
  • 1ヶ月後に開けて、必要なものだけ残す

「やっぱり要らないかも」と思ったものは、思い切って処分!

私自身、この方法でかなりの量を減らせました。最初は「本当に手放して大丈夫かな?」と迷うこともありましたが、実際に捨ててみると、意外と何の未練もないことに気づくんです。

むしろ、部屋がスッキリすることで気持ちも軽くなり、どこに何があるのかが明確になって、日々の生活がずっとラクに感じるようになりました。特に、毎朝の身支度がスムーズになったことに驚きました。

捨てることに抵抗がある人は、「捨てる前に写真を撮っておく」というのもおすすめ。思い出としてデータで残しておけば、「物として持っていなくても大丈夫」と安心できるようになります。また、どうしても捨てづらいものは、リサイクルショップやフリマアプリを活用すると、罪悪感なく手放せるので試してみてください。

片付けの最大のコツは、「少しずつでも前に進むこと」。小さな一歩が、気づけば大きな変化につながりますよ!


ステップ2:収納を「ざっくりカテゴリー化」する

洗濯ものをたたむ女性

細かいルールより「ざっくり」でOK!

よく「収納はカテゴリ別にしっかり分けるべき」と言われますが、ズボラな人ほど細かく決めるのは挫折のもと。

私がやっているのは、「ざっくりカテゴリー収納」です!

例えば、

  • 「お出かけグッズ」BOX(鍵・イヤホン・エコバッグなど)
  • 「美容アイテム」BOX(化粧品・ヘアケア用品)
  • 「よく使う書類」ファイル(保証書・取説など)

こうすることで、「どこに何があるか」だけ把握できればOK!

見せる収納 vs 隠す収納、どっちが向いてる?

人によって向いている収納方法は違います。

  • 見せる収納が向いている人→「お気に入りのものを飾るのが好き」
  • 隠す収納が向いている人→「生活感があると落ち着かない」

私はズボラなので、基本は隠す収納派!ものが散らかっていると目に入るだけで疲れてしまうし、掃除もしにくくなるので、なるべくスッキリ見せることを意識しています。

でも、お気に入りの雑貨や香水はあえて見える場所に置くことで、おしゃれな空間を作り、テンションを上げる工夫をしています。例えば、お気に入りの香水ボトルをトレーに並べてディスプレイしたり、思い出の詰まった雑貨を棚の一角にまとめたりすると、それだけで部屋にアクセントが加わります。

また、「見せる収納」を取り入れることで、ものを大切に扱う意識も芽生えるんです。お気に入りのアイテムが視界に入ると、自然と片付けのモチベーションが上がるし、使った後も元の場所に戻す習慣がつくので、散らかることが減るんですよね。

とはいえ、見せる収納と隠す収納のバランスが大事。あまりにものを飾りすぎるとゴチャゴチャしてしまうので、「厳選したお気に入りだけを見せる」と決めておくと、程よいおしゃれな空間を維持できます。


ステップ3:「リセット時間」を作って習慣化する

料理を作る

1日5分の「片付けリセット」習慣

1日5分だけ「片付けリセット時間」を作ると、部屋のキレイが長続きします。

  • 帰宅後すぐにカバンの中身を整理
  • 寝る前にテーブルの上をスッキリさせる
  • 週末に冷蔵庫の整理

「片付けなきゃ…」と思わなくても、習慣化すれば無意識に片付いた状態をキープできるようになります。

小さな成功体験を積み重ねる

片付けって「終わりがない」ように思えるけど、実は毎日の小さな積み重ねが、大きな変化につながるんです。

例えば、

  • テーブルの上がスッキリしてると、朝から気持ちいい!
  • クローゼットが整っていると、朝の準備がラク!
  • スッキリした部屋で過ごすと、心まで軽くなる!

これが実感できると、自然と「キレイをキープしたい!」と思うようになります。

片付いた空間が当たり前になると、それが自分にとっての基準となり、少しでも散らかると「すぐに片付けよう」と思えるようになります。

以前は帰宅してすぐにバッグを床に放り投げていたけれど、今では自然と決まった場所に置くようになったり、使った食器を流しに置きっぱなしにせず、その場で洗う習慣がついたり。そんな小さな行動の積み重ねが、大きな変化へとつながっていきます。

さらに、キレイな部屋にいることで、気持ちが安定し、集中力が高まるというメリットも。部屋が散らかっていた頃は、何かしようと思っても「まず片付けなきゃ…」と後回しにしがちだったのが、整った空間では「すぐに行動に移せる」ようになりました。

そして、一度スッキリした環境に慣れると、「もっと心地よくしたい」という気持ちが湧いてきます。インテリアを工夫したり、香りにこだわったり、さらなる快適さを追求することで、どんどん居心地の良い空間になっていくんです。

そうすると、片付けが義務ではなく「自分の心地よさを保つための習慣」になり、ストレスなく続けられるようになりますよ!


まとめ:小さな一歩が「片付いた部屋」への近道!

きれいに整頓された服

ずぼらな私でもできた3ステップは、

  1. まず「捨てる」を最優先にする
    • 片付けの第一歩は、とにかく「物を減らすこと」からスタート!
    • 物が少なければ少ないほど、片付ける手間も減るし、散らかる頻度も減少。
    • 1年以上使っていないものは潔く手放す!
    • 使うか迷ったら、「今すぐこれを使うシーンが思い浮かぶか?」と問いかける。
    • 思い浮かばなければ、思い切って断捨離!
    • 友達に譲る・フリマアプリで売る・リサイクルに出すなど、捨てずに有効活用する方法も♪
  2. 収納は「ざっくりカテゴリー化」する
    • 「片付けが苦手=細かいルールが面倒!」なら、収納もシンプルに。
    • ざっくりとしたカテゴリーで収納場所を決めるのがコツ!
    • 例えば、
      • 「リビング用品」ボックス(リモコン、充電器、ハンドクリーム)
      • 「お出かけグッズ」ボックス(鍵、財布、エコバッグ、イヤホン)
      • 「美容アイテム」ボックス(スキンケア用品、ヘアケア用品、ネイル)
    • こうすれば「とりあえずここに入れておけばOK!」という仕組みができる。
    • 難しく考えないことが、長続きの秘訣!
  3. 1日5分の「リセット時間」を作る
    • 1日の終わりに、「1日5分だけ」片付けタイムを作る。
    • 「片付けなきゃ…」と思うと憂鬱だけど、5分なら気軽にできる!
    • 帰宅後すぐに「カバンの中身を整理」するだけでもスッキリ感UP。
    • 習慣化すれば、無意識に部屋が整う!
    • 毎日の小さな積み重ねが、大きな変化につながる♪

この方法で、無理なく片付く習慣を手に入れました。

「片付けが苦手…」と思っているなら、まずはできるところから1つずつ試してみてください!

部屋がスッキリすると、気持ちも前向きになりますよ♪

それでは、今日も楽しくお片付けしましょう!

掃除道具のミニチュア

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次