落とし物の現金が過去最多 45億円!

こんにちは、30代独身の私です。最近、驚きのニュースを目にしました。2024年、東京都で警察に届けられた現金の落とし物が約45億円!これは過去最多らしく、特に都内では日常的に「誰かの落とし物」が発生しているようです。電車の座席、コンビニのレジ、カフェのテーブル…ふとした瞬間に誰かが何かを置き忘れ、それが次のニュースになることも。
実は私もつい先日、駅の改札でICカードを落としかけました。慌てて探していると、親切な方が「これ、落としましたよ」と拾ってくれました。その瞬間、ほっとしたのと同時に、「もし現金だったら?」と想像してしまいました。
落とし物をしないためにはどうすればいいのか?拾ったらどう対応すればいいのか?
そんな疑問を改めて考え直すいい機会だと感じました。今回は、落とし物にまつわるリアルな話を交えながら、日常で役立つ情報をお届けします!
お金を落としたらどうなる?実際の流れ
「財布を落とした!」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?私も以前、カフェで席を立ったあと、財布を忘れたことに気づき、冷や汗をかいたことがあります。幸い親切な方が届けてくれましたが、実際に落としたお金がどうなるのか、知らない人も多いはず。
落とし物として警察に届けられると、一定期間持ち主が現れなかった場合、拾った人が所有権を得ることができます。ただし、最終的に持ち主が見つからなかったものは東京都の歳入になることも。
でも、そもそも落とし物をしないためにはどうしたらいいのでしょうか?
落とし物を防ぐための工夫

落とし物を未然に防ぐには、ちょっとした工夫が大切です。
- バッグの中身は最小限にする 毎日持ち歩くものが多いほど、どこかに置き忘れるリスクが高まります。最近はミニ財布が流行っていますし、キャッシュレス決済も普及しているので、持ち物を減らすのが賢明です。
- 定位置を決める 家でも外出先でも、鍵や財布、スマホを置く場所を決めておくと忘れ物を防げます。
- スマホアプリを活用する 「Tile」や「AirTag」などのアイテムトラッカーを使うと、スマホから簡単に位置を確認できます。私はこれで、何度もスマホを探す手間が省けました!
拾ったお金、どうすればいい?
もしも道端で現金を拾ったら?一番の正解は速やかに警察へ届けることです。意外と多くの人が「届けるのが面倒」と思うかもしれませんが、拾得物の届出は義務でもあります。
2024年のデータでは、約5億2000万円が拾った人の手に渡ったとのこと。ちょっとした「幸運」ですが、それでも正しい手続きを踏むことが大切です。
30代独身女性の視点で考える、お金との付き合い方
お金に関する話をしていると、改めて「お金との付き合い方」が大事だと感じます。特に30代になると、
- 貯金や投資を始める人が増える
- キャッシュレス化が進んで財布を持たなくなる
- 家計管理をしっかり考えるようになる
など、お金に関する考え方が変わってきます。落とし物として現金が届けられるのが増えているという事実は、「現金を持ち歩くリスク」が高まっていることの証拠でもあるのでは?
キャッシュレス決済が進んでいる今こそ、財布の中身を見直すチャンスかもしれません。
こんな時どうする?落とし物Q&A

Q: 財布を落としたけど、交番まで行く時間がない!
→ まずはスマホで「落とし物届け出システム」を使おう!
警視庁のウェブサイトには、オンラインで落とし物の届け出ができるシステムがあります。時間がないときはこれを活用すると便利です。
Q: 駅で落とした場合、どこに問い合わせればいい?
→ 鉄道会社の忘れ物センターに問い合わせを!
JRや私鉄各社には忘れ物センターがあり、一定期間保管されています。まずは問い合わせるのがベスト。
まとめ

今回は、「落とし物の現金が過去最多45億円」というニュースをきっかけに、落とし物の対策や拾ったときの対応について考えてみました。
まとめると…
- 落とし物をしないためには、持ち物を減らす・定位置を決めるのが大事
- もし現金を拾ったら、必ず警察に届けよう
- お金を落とさないためにも、キャッシュレス化を進めるのも一案
- 落とし物が増える=現金を持ち歩くリスクが高まっているという視点も大切
「自分は大丈夫」と思っていても、日々の忙しさの中でついうっかり…なんてことは誰にでもあります。ちょっとした工夫で大事なものを守れるなら、実践しない手はないですね!
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください♪
