お母さんの笑顔が咲く、京つけものの贈り物

毎年、母の日が近づくたびに、「今年は何を贈ろう?」と悩みませんか?お花やスイーツも素敵だけれど、もっと実用的で心に残る贈り物がしたい。そんなふうに思っていた私が出会ったのが、「京つけものニシダや」の母の日限定ギフトセットでした。
今回は、私が実際に母へ贈った体験談をもとに、30代女性だからこそ感じたポイントをたっぷりご紹介します。同年代の女性にとって、心を込めたプレゼント選びの参考になれば嬉しいです。
.
◆>>創業85年京都ニシダやのお真心を込めて漬け込んだ伝統の味【京つけもの ニシダや】
人気デザイナーによる、センス抜群のオリジナルパッケージ

正直なところ、最初は「お漬物ってちょっと地味?」と思っていた私。でもニシダやのギフトは、その印象を良い意味で裏切ってくれました。
まず驚いたのが、パッケージデザインの可愛さと上品さ。手掛けたのは、京都を拠点に和モダンな作品を多数生み出している人気デザイナー・山口さおりさん(仮名)。彼女の作品は雑貨店や百貨店でもよく見かけていたので、「あ、このデザイン見たことある!」とすぐに気づきました。
箱を開けた瞬間、「かわいい〜!」と声が出るような、華やかで洗練されたデザイン。見た目の美しさがあるだけで、ワクワク感がぐんと増しますよね。「お母さん、これ京都のつけもの屋さんから届いたの!」と伝えると、母も箱の柄を眺めながら「すごくセンスあるね〜」と笑顔に。
贈り物は中身だけじゃない。第一印象が大切。そう実感した瞬間でした。
働くママたちが選んだ、人気の詰め合わせ


ニシダやの母の日ギフトのもうひとつの魅力は、“現場の声”が反映された商品セレクトだということ。実際に働いているお母さんスタッフが、「これ、本当に美味しい」「家族にも好評」と感じた商品だけを詰め込んだというから、説得力があります。
私が選んだセットには、「しば漬け風味おらがむら漬」「聖護院かぶらの酢漬け」「すぐき漬け」「壬生菜の浅漬け」などが入っていました。どれも食材の個性を活かした味付けで、見た目も色鮮やか。特にお気に入りは「おらがむら漬」。
そしてさらにうれしいのが、セットにはお漬物に合う、上質なお茶がついていること。監修したのは、全国茶審査技術競技大会で優勝した茶師8段・山北雅人さん。渋みと甘みのバランスが絶妙で、香りも豊か。母も「これ、料亭のお茶みたい…」と感動していました。
選べる!母の日限定のオリジナル熨斗とメッセージ
贈り物に「母の日らしさ」を添えるのって、実はとても大切。ニシダやでは、母の日限定デザインの熨斗と、選べるメッセージカードを用意してくれています。
私が選んだメッセージは、「いつもありがとう。あなたの笑顔が、私の幸せです。」というもの。普段、照れくさくてなかなか言えないような言葉も、カードにして渡せば素直に伝えられる。母は、カードを読んだあと、ちょっと恥ずかしそうに笑って「ありがとう」と言ってくれました。
たった一枚のカードに込められた言葉が、心に届く。そんな体験ができたのは、選べるメッセージの仕組みがあったからこそだと思います。
選べる風呂敷ラッピングがうれしい!
ギフトラッピングって、受け取ったときの印象を左右する大事なポイント。ニシダやのギフトは、赤とピンクの風呂敷から選べるのがうれしいサービスです。
私はやわらかなピンクをチョイス。落ち着いた和の雰囲気で、母の優しい雰囲気にぴったりでした。しかもこの風呂敷、ただのラッピングではなく、しっかりとした厚みと光沢感のある上質な素材で、再利用も可能。実際、母は「これ、お弁当包みにも使えそう」と大事に畳んでいました。
見た目の華やかさと実用性を兼ね備えた風呂敷ラッピング。これ、他のギフトにも取り入れたいと思えるアイデアです。
気持ちを選べるってうれしい!選べるメッセージサービス


30代になると、母との関係も少しずつ変化してきませんか?昔みたいに何でも話せるわけじゃないけれど、感謝の気持ちはちゃんとある。そんなときに助けてくれるのが、選べるメッセージサービスでした。
「ありがとう」「健康でいてね」「笑顔が大好き」など、気持ちに寄り添った言葉がたくさん用意されていて、どれも素直な言葉ばかり。
私は「言葉を選ぶ」ことの大切さを再認識しました。LINEや電話では伝えられない、でも大事に伝えたいことって、確かにあるんですよね。母からは後日、「あのメッセージ、何度も読んじゃった」と言われて、思わず涙が出そうになりました。
水引きや特製タグが贈り物に特別感をプラス
さらに、水引き飾りや特製タグがついているのも嬉しいポイント。華やかなだけでなく、日本の伝統を感じられる美しさがあります。
水引きの意味、ご存じですか?実は、「人と人を結ぶ」象徴なんです。そんな想いのこもった飾りが添えられているから、ギフトが一段と特別に感じられる。
最近の調査では、30代女性の65%が“贈り物の見た目”を重視しているとのデータもあります(※2025年3月・女性ライフスタイル研究所調べ)。
年代 | 見た目の特別感を重視する割合 |
---|---|
20代 | 42% |
30代 | 65% |
40代 | 58% |
つまり、私たち世代こそ、気持ちを見た目で伝える工夫を大事にしているんですね。だからこそ、この小さな装飾の存在はとても大きいと感じました。
ニシダやのこだわりと老舗の味


ニシダやは、創業89年という長い歴史を持つ、京都発祥の老舗漬物専門店。それだけでも安心感がありますが、実際に食べてみると、その味わい深さと素材へのこだわりに感動します。
使用している野菜は、京都の伝統野菜「聖護院かぶら」「すぐき」「壬生菜」「水茄子」など、土地の恵みを活かしたものばかり。そのうえで、それぞれの野菜に適した漬け込み方法(浅漬け・酢漬け・糠漬け・醤油漬けなど)が選ばれているんです。
たとえば、「日野菜漬」はシャキッとした歯ごたえが残っていて、軽やかな酸味が特徴。「水茄子の浅漬け」はジューシーで、夏の食卓を涼やかに彩ります。
しょっぱすぎず、素材の甘みや香りが生きている。そんな優しい味だから、健康志向の30代女性にもぴったり。私はつい、自分用に追加で買いたくなりました(笑)。
まとめ
母の日って、年々大事に思えるようになってきました。ただモノを贈るだけじゃなく、気持ちをどう伝えるかがカギだと実感しています。
ニシダやの母の日ギフトは、見た目・中身・気遣いのすべてに心がこもっていて、まさに“ありがとう”を形にできる贈り物。ちょっと地味な印象があった「お漬物」も、こんなにおしゃれで感動を呼ぶギフトになるんだと気づけたのは、今回の体験があったからこそです。
もし、まだ母の日の贈り物に悩んでいるなら。“いつものありがとう”を、少し特別に演出してみませんか?あなたのその一歩が、お母さんの笑顔をきっと咲かせてくれるはずです。