花粉で化粧ノリ最悪!私が実践した肌ケアとおすすめ商品

肌荒れの心配
  • URLをコピーしました!
目次

花粉症じゃなくても花粉で肌荒れ!? 原因と対策

きれいな肌の女性

春のゆらぎ肌は花粉が原因かも?

乾燥の厳しい冬を乗り越え、「やっと春!」と喜びたい季節がやってきました。けれども、春と同時に訪れるのが花粉。敏感肌の私は、毎年この時期になると肌荒れに悩まされます。頬がかゆくなったり、赤みが出たりするので、外出するのが少し億劫になることも。

最初は「花粉症ではないから関係ない」と思っていたのですが、実は花粉症でなくても花粉による肌荒れは起こりうると知りました。ある調査によると、花粉が肌に付着することで肌荒れを引き起こす可能性があると回答した人の割合は60%以上に達するといいます。また、皮膚科の専門家によれば、花粉は肌表面のバリア機能を弱め、敏感肌の方は特に影響を受けやすいとのこと。これを知ったとき、正直驚きとともに少し納得。だって、この時期の肌荒れの原因が謎だったんですもの。

そんな私が実践している花粉対策と、おすすめのケアアイテムについて詳しくご紹介します。


花粉による肌荒れの原因とは?

肌荒れの心配

花粉による肌荒れの主な原因は、花粉が肌に付着し刺激を与えること。特に、敏感肌の方やバリア機能が低下している肌は、花粉に反応しやすくなります。

冬から春への季節の変わり目は、肌の水分と油分のバランスが崩れがちです。さらに、乾燥や気温差によるダメージで肌の防御機能が低下していると、花粉が肌に触れた際に赤みやかゆみ、さらには湿疹などのトラブルを引き起こします。

特に、目や口の周り、頬の高い部分は影響を受けやすいと言われています。

あなたもこんな症状ありませんか?

  • 頬が赤くなる
  • 肌がざらざら、かさつく
  • 外出後に肌がかゆい
  • 化粧ノリが悪い

これらに心当たりがあれば、それはもしかすると花粉の影響かもしれません。

私は特に頬のあたりに赤みが出やすく、夕方になると肌がごわついて化粧直しもうまくいかないことが多かったです。今振り返ると、その時期に使っていたスキンケアや日常の習慣が間違っていたのかもと思います。


花粉対策におすすめのスキンケア方法

肌のアップ

肌荒れを防ぐためには、スキンケアの見直しが大切です。この時期は、特に肌に優しい成分や保湿効果の高いアイテムを取り入れるのがおすすめです。

1. 帰宅後はすぐに顔を洗う

外出中に付着した花粉を肌から取り除くことが大切です。帰宅後は、なるべく早く顔を洗いましょう。このとき、摩擦を避けて優しく洗うことがポイント。洗顔料は低刺激で、敏感肌向けのものを選ぶと良いです。

洗顔後には、すぐに化粧水で肌を整えましょう。その後、セラミドやヒアルロン酸を含む保湿クリームを使用して、肌のバリア機能を高めます。さらに、外出前には敏感肌用の日焼け止めを塗ることで、紫外線と花粉から肌を守ることができます。

私が使っているのは、泡立て不要のジェルタイプの洗顔料です。手間なくすぐに洗えるので、疲れて帰った日でも続けられるのが嬉しいポイント。

2. バリア機能を高める保湿ケア

花粉の刺激を防ぐためには、肌のバリア機能を強化することが重要です。セラミドやヒアルロン酸を含む保湿アイテムを使うと効果的。私は、いつもの保湿クリームにプラスして、肌がゆらぎやすい時期専用の保湿ジェルを使っています。

特におすすめなのが、ミストタイプの化粧水です。例えば、ヒアルロン酸やセラミドが含まれたものは保湿効果が高く、肌のバリア機能をサポートします。私が愛用しているのは、持ち運びしやすいサイズの敏感肌用ミスト化粧水で、軽いつけ心地なのにしっかり潤います。

メイクの上からでも手軽に使えるので、外出先でも乾燥を防ぐことができます。また、保湿成分がたっぷり入ったマスクを週に2回取り入れると、肌の調子が格段に良くなりました。具体的には、アロエベラエキスやコラーゲン配合のシートマスクがおすすめで、使った後は肌がぷるぷるとした触り心地になります。

3. 紫外線対策も忘れずに

春になると紫外線量も増えてきます。紫外線は肌のバリア機能をさらに低下させる原因になるので、日焼け止めをしっかり塗りましょう。敏感肌用の日焼け止めを選ぶと、肌への負担を軽減できます。

私が使っているのは、SPF30程度の乳液タイプの日焼け止め。軽いつけ心地で白浮きせず、メイク前にも使いやすいです。休日の外出時にはこまめに塗り直すことを意識しています。

4. 布製品の洗濯やケア

衣類や寝具に付着した花粉も肌荒れの原因になることがあります。洗濯の際には、花粉を落とす専用洗剤を使うと効果的です。また、室内干しで花粉の付着を防ぐ工夫も必要です。


体の内側から整える対策

スキンケアだけでなく、体の内側からも対策をすることで、より花粉に負けない肌を目指せます。私がおすすめするのは、「発芽の恵」と「えぞ式 すーすー茶」です。

「発芽の恵」とは?

発芽玄米を使用した健康食品で、豊富な栄養素が含まれています。特に、肌の調子を整えるビタミンB群、ビタミンE、そしてミネラルの亜鉛やマグネシウムが豊富です。ビタミンB群は新陳代謝を促進し、肌のターンオーバーを正常化する役割があります。また、ビタミンEは抗酸化作用が強く、肌の老化を防ぐ効果が期待できます。さらに、亜鉛は肌の修復をサポートし、マグネシウムは炎症を抑える効果があると言われています。これらを朝のスムージーに混ぜて飲むと、手軽に摂取できるうえ、栄養バランスの整った朝食にもなります。

私は最初、味に慣れるのに少し時間がかかりましたが、ヨーグルトや蜂蜜と混ぜるととても飲みやすくなりました。具体的には、無糖ヨーグルトに小さじ1杯の蜂蜜と一緒に「発芽の恵」を混ぜると、ほんのり甘くてクリーミーな味わいに。朝の忙しい時間でも、これならすぐに準備できるので続けやすいのです。

毎朝飲む習慣がついたことで、肌の調子が徐々に良くなったと感じています。例えば、以前は頬の赤みやざらつきが気になっていたのが、2週間ほどで少しずつ滑らかさを取り戻しました。さらに、朝の鏡を見る時間が楽しみになるほど肌に自信が持てるようになりました。

「えぞ式 すーすー茶」とは?

天然ハーブを使用したお茶で、リラックス効果も抜群。花粉によるストレスや体調不良を和らげる効果が期待できます。私は、夜寝る前にこのお茶を飲むのが日課になっています。

甜茶や赤紫蘇、クマザサがベースなので、ほんのり甘い香りとスッキリした後味が特徴的です。寝る前にリラックスできるだけでなく、翌朝の目覚めが軽やかになる気がします。

どちらも即効性はありませんが、続けることで体質改善が期待できるため、長い目で見たケアにぴったりです。


私の体験談:花粉に負けない肌作り

肌荒れを心配する女子

ある春の日、友人とのカフェデート中に「肌荒れどうしたの?大丈夫?」と言われたのがきっかけで、本格的に花粉対策を始めました。その瞬間、思わず恥ずかしくなり、同時にこの状況を何とかしたいという強い気持ちが湧き上がりました。

友人は心配そうに「私も春になると肌が荒れるけど、何か対策してるの?」と尋ねてきました。私は「特に何もしてなくて、ただ洗顔するくらいかな」と答えると、「それだけじゃ足りないかも。春は花粉のせいで肌が敏感になりやすいから、スキンケアを見直した方がいいよ」とアドバイスをくれました。

その後、自宅に帰ってから早速インターネットで情報を調べ、「発芽の恵」や「えぞ式 すーすー茶」といったアイテムを試し始めたのです。 すーすー茶」を取り入れ、スキンケアを見直した結果、次の春には肌荒れが大幅に改善。

特に、帰宅後すぐに顔を洗うことと保湿ケアを徹底したのが良かったのか、赤みやかゆみがほとんど気にならなくなりました。

毎朝、鏡を見るたびに「今年は大丈夫かも!」と思えるようになり、自信を取り戻せた気がします。外出も気兼ねなくできるようになり、友人と過ごす時間が一層楽しくなりました。


まとめ

肌のアップ

花粉による肌荒れは、正しい対策を行うことで防ぐことができます。スキンケアや体の内側からのアプローチをバランスよく取り入れて、春を快適に楽しみましょう。

ぜひ、この記事で紹介した方法を試してみてください。そして、この春こそ、肌荒れに悩まない自分を目指しましょう!

これらの取り組みを続けて、皆さんの肌がもっと健やかになりますように。少しでも参考になれば幸いです!

肌荒れの心配

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次