お風呂のニオイの原因はコレ!排水口のドロドロ汚れをスッキリ掃除&予防法」

お風呂
  • URLをコピーしました!
目次

実は臭っている「浴室」…その原因は“ドロドロ汚れ”だった!

お風呂の排水口

30代独身、婚活中の私が気付いたある日の出来事。なんだか最近、浴室がスッキリしない…

朝シャワーを浴びているときも、夜ゆっくり湯船に浸かっているときも、なんとなく“スッキリしない感じ”が続いていたんです。そこで、ふと「もしかして、ニオイの原因は排水口?」と思い立ち、掃除をしてみたら… 出るわ出るわ、ドロドロの汚れ!

今回は、そんな経験をもとに 浴室の隠れたニオイの原因「ドロドロ汚れ」 について、その掃除方法と予防策をご紹介します。私と同じ30代女性なら共感できる“あるある”が詰まっているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


なぜ浴室は臭うのか?原因をチェック!

1. 排水口の“ドロドロ汚れ”が蓄積している

浴室のニオイの大きな原因は 排水口の奥に溜まったドロドロ汚れ

この汚れの正体は、 髪の毛・皮脂・石けんカス・カビ などが混ざったもの。特に、シャンプーやコンディショナーには油分が含まれているので、時間が経つと ヘドロ状 になってしまうんです。

私も掃除するまで「それほど汚れてないはず」と思っていたけど、排水口のフタを開けた瞬間 衝撃…!
「え? こんなに汚れてたの⁉」って声が出ちゃうくらい。

2. 湿気とカビが繁殖している

浴室は 湿気がこもりやすい ため、カビや雑菌の温床になりがち。 特に、目に見えないレベルの 黒カビやヌメリ菌 が排水口やタイルの目地に潜んでいて、これが ニオイの原因 になることも。

3. お風呂の残り湯をそのまま放置している

お風呂に入る女性

お風呂の残り湯を 翌日まで放置 していませんか?

実は、 残り湯には皮脂や汚れがたっぷり。これをそのまま放置すると雑菌が増殖し、浴室全体のニオイの原因になることも。


ドロドロ汚れを徹底除去!簡単掃除術

1. まずは排水口の分解掃除!

  1. ゴム手袋を装着!(絶対必要です)
  2. 排水口のフタを外す
  3. 髪の毛を取り除く(この時点でギョッとするはず…)
  4. パイプクリーナーを流し込む
  5. 10分ほど放置してからお湯で流す

2. 重曹×クエン酸でナチュラル洗浄

  1. 重曹(約1カップ)を排水口にふりかける
  2. クエン酸(約半カップ)をその上からかける
  3. シュワシュワ泡立ったら15分放置
  4. 熱湯を流して完了!

この方法なら 化学洗剤なしで安心&エコ なのも嬉しいポイント。

3. お風呂の残り湯は早めに捨てる

湯船に浸かった後は 早めに残り湯を捨てる のがベスト。

「翌朝までそのまま…」は 雑菌を増やす原因 になるので注意!


ドロドロ汚れを防ぐ!毎日の簡単習慣

お風呂上がりの女性

1. 排水口ネットを活用する

100均でも買える 排水口ネット を設置するだけで 髪の毛やゴミをキャッチ

「毎日掃除しなくても汚れが溜まりにくい」ので ズボラさんにもおすすめ です。

2. お風呂上がりに冷水を流す

お湯を使った後の排水口は 温かいまま。そのままにしておくと雑菌が繁殖しやすくなるので、

お風呂の最後に冷水を流して温度を下げるだけで予防効果UP!

3. 週に1回はプチ掃除をする

「放置しすぎると手に負えない…」

だからこそ 週に1回の軽い掃除 が大事!

  • 排水口の髪の毛を取る
  • パイプクリーナーを流す
  • 風呂場全体をシャワーで流す

たったこれだけで 汚れの蓄積を防げます


まとめ:浴室のニオイは「気付いたときが対策どき」!

お風呂上がりの女性

何となく「最近、浴室がスッキリしないな…」と感じたら、 それはニオイの前兆かも。

正直、私も「いつかやろう」と思いながら後回しにしていたら ドロドロ汚れに遭遇してしまいました(泣)。

でも、しっかり掃除してからは 驚くほどスッキリ!

排水口のフタを開けるたびに「また掃除しないと…」と憂鬱になることもなくなり、毎日のバスタイムが 快適なリラックスタイム に変わりました。お風呂は 1日の疲れをリセットする大事な空間 だからこそ、清潔に保つことで気分まで軽やかになるんですよね。

掃除を習慣にするのは最初は面倒に感じるけれど、やってみると意外とスムーズにこなせるし、何より 「綺麗な浴室で過ごせる」 という心地よさが続くのが嬉しいポイント。

毎日の小さな習慣で 快適な浴室をキープできる ので、ぜひ今日から試してみてくださいね。少しの工夫で、気持ちのいいお風呂時間を手に入れましょう!

お風呂

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次