ダイエット失敗の原因は脂肪肝?医師が推奨する肝臓ケア3選
朝、鏡の前でふと思ったこと

ある朝、寝ぼけたまま洗面所へ向かい、鏡に映った自分の顔を見て「あれ、なんかくすんでる?」と違和感を覚えました。久しぶりに体重計に乗ってみても、数字はまったく変化なし。むしろ、微増していて、心の中で「嘘でしょ…」とつぶやいてしまいました。
数ヶ月前から、夜ごはんを少なめにしたり、甘いものを我慢したりしていたのに、なぜ? そんなときにふと思い出したのが、友人の「脂肪肝って痩せにくくなるらしいよ」という一言。
体重や見た目だけでなく、疲れやすさ、生理前のむくみ、肌のトーンの変化も気になっていた私は、「もしかして、内臓の問題?」と初めて真剣に考えました。調べてみると、肝臓は“代謝の司令塔”であり、美容や健康とも深い関係があることがわかってきたのです。
そこで今回は、ダイエットが思うように進まない背景にある“脂肪肝”の存在と、それを改善するための医師推奨の肝臓ケア法をご紹介します。同世代の女性にこそ知ってほしい内容を、自身の体験とあわせて丁寧にお届けします。
ダイエットがうまくいかないのは肝臓のせい?
「ダイエットしても痩せない」「頑張ってるのに変化がない」と感じること、ありませんか? その原因の一つとして、脂肪肝が隠れている可能性があります。
脂肪肝とは、肝臓の細胞に中性脂肪がたまり、正常な働きができなくなった状態のこと。肝臓は、食べた栄養を分解・代謝し、エネルギーに変える大切な臓器。その働きが鈍ると、脂肪の燃焼がうまくいかず、結果として痩せにくくなってしまうのです。
特に30代に入ると、仕事やプライベートの忙しさから食生活が乱れがち。加えて、運動不足や睡眠の質の低下も影響し、脂肪肝を引き起こしやすくなります。しかも、自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうケースも。
私自身、健康診断の結果で「ALTの数値がやや高め」と言われたことがありましたが、その時は深く考えずにスルーしていました。でも、今になって「肝臓の疲れ」がじわじわと影響を及ぼしていたのだと実感しています。
◆>>二日酔い予防・肝臓の調子を整えるサプリ【センシニティカプセル リカバリーオレンジ】食事制限や運動だけではうまくいかないときは、“内臓の健康”にも目を向けてみることが大切です。
私が気づいた、肝臓のSOSサイン
ある週末、仲良しの友達とお気に入りのカフェでゆったりお茶をしていたときのこと。ふと「最近ちょっとしたことでクタクタになるんだよね」と話すと、友達が「それって肝臓かもよ?」とサラッと言ったんです。
その瞬間は半信半疑でしたが、調べていくうちに「肝臓って本当に沈黙の臓器なんだ」と納得しました。確かに、最近感じていた小さな違和感がいくつもあって、それがすべて肝臓の疲れと関連していたことに驚きました。
私が気づいたサインは、
- 朝起きてもスッキリしない重だるさ
- 肌のトーンが黄ぐすみがちに
- なぜかコーヒーを何度も欲してしまう
- お通じのリズムが崩れがち
こうした些細な体の変化も、肝臓の疲労が原因だった可能性があるのです。日々忙しく過ごしていると、つい自分の体の声を無視してしまいがちですが、「なんとなくの不調」こそ、体からの大事なサインなのだと気づかされました。

肝臓にいい食べ物って?毎日とりたい栄養素
肝臓をいたわるには、まず**「何を食べるか」**を見直すことが基本です。以下に、医師も勧める肝臓サポート栄養素と、それを含む食品をまとめました。
栄養素 | 主な働き | 含まれる食品 | 一言アドバイス |
---|---|---|---|
タウリン | 肝機能の活性化 | タコ、イカ、アサリ | 朝の味噌汁にプラス |
ビタミンE | 抗酸化作用 | アーモンド、かぼちゃ | おやつにおすすめ |
オルニチン | アンモニアの解毒 | しじみ、きのこ類 | 夜ごはんに摂取が◎ |
食物繊維 | 脂肪の排出を促す | 海藻、野菜、きのこ | 毎食意識して摂取 |
私が実践しているのは、「朝はしじみの味噌汁+海藻たっぷりのサラダ」を取り入れること。最初は面倒に感じたけれど、慣れてくるとむしろ心がホッと落ち着く時間に。肌のトーンも少し明るくなり、メイクノリもアップしました。
食事は毎日のことだからこそ、無理せず続けられる工夫が大切ですね。
医師が勧める肝臓ケア法① ノンカフェイン生活

以前の私は、朝・昼・夕と1日に3回はブラックコーヒーを飲む生活。疲れたときにはカフェラテで癒されるのが日課でした。でも実は、カフェインの代謝にも肝臓の力が必要なんだそうです。
医師のすすめで、まずは夕方以降はノンカフェイン飲料にすることから始めました。今では夜の時間は、ルイボスティーやカモミールティーに切り替えています。
寝る前の静かな時間、温かいお茶を飲みながらぼーっとするだけで、気持ちが穏やかになり、睡眠の質も改善。朝も以前よりスッキリ目覚められるようになり、「これが肝臓が喜んでる感覚かも」と実感しました。
医師が勧める肝臓ケア法② 軽めの運動を日課に

激しい運動を始めて三日坊主…そんな経験、誰しもあるのでは? 私も同じです。でも、医師の話では、肝臓のためには無理な運動より「続けやすい軽めの運動」が良いとのこと。
たとえば、
- 起きた直後のストレッチ(5分でもOK)
- 通勤時に1駅分歩く
- 自宅でのラジオ体操やヨガ
私は最近、YouTubeで「5分朝ヨガ」動画を見ながら軽いストレッチを習慣にしています。体がじんわり温まることで、朝から活動モードに切り替わりやすくなりました。
1日5分でも続けることで、代謝が上がり、体のめぐりも改善されるのを実感しています。 肝臓ケアのためには「習慣化」が一番のカギです。

医師が勧める肝臓ケア法③ サプリメントの活用
「忙しくて、正直ここまでできない…」そんなときに頼れるのが、肝機能をサポートするサプリメントです。
最近の人気成分には、
- オルニチン(しじみに含まれる)
- タウリン(疲労回復)
- ミルクシスル(肝細胞を守る)
などがあります。私は口コミで評価の高かった「ナウフーズのL-オルニチン」を試してみました。飲み始めて2週間ほどで、朝のどんより感が軽減されたような体感がありました。
ただし、サプリはあくまで「補助的な存在」であり、過信は禁物。副作用が心配な人や持病がある人は、医師に相談してから取り入れるのが安心です。
「ちょっと疲れてるかも」と感じたときの“お守り”として、うまく使ってみてください。
まとめ 肝臓を労わることで、ダイエットも人生も変わる
ダイエットが思うようにうまくいかないとき、「私の努力が足りないんだ」と責めてしまいがち。でも、そうじゃないかもしれません。
あなたの体は、ちゃんと頑張っている。だけど、肝臓が少し疲れているだけかもしれないのです。
30代は、キャリア、恋愛、家庭、将来と、何かと自分以外に目が向きやすい時期。だからこそ、自分の体の声にも耳を傾けてあげてほしいと思います。
この記事で紹介した方法のうち、どれかひとつでも取り入れてみると、きっと体が変わってくるはずです。食事の工夫、運動の習慣化、ノンカフェイン、サプリの活用…無理のない範囲で、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
そしていつか、体の内側から元気になることで、自分のことをもっと大切にできるようになっている自分に出会えるはずです。
「ダイエット=自分を責める」から、「ダイエット=自分をいたわる時間」へ。そんな意識が、人生をやさしく変えてくれると思います。
