コロッケの魅力に気づいた私のキッチンストーリー

誰しも一度は食べたことがあるであろうコロッケ。
私も小さい頃から何度も食べてきました。実家では母がよく作ってくれていて、揚げたてのコロッケを兄弟と取り合った思い出があります。

揚げたてを目の前に、兄たちと “これは私の分!” と手を伸ばし合い、母が笑いながら “落ち着いて食べなさい” と声をかけていたシーンが今でも鮮明です。
社会人になってからは、デリで買ったり、スーパーのお惣菜で済ませたりすることが増えていましたが、最近ふと手作りのコロッケが恋しくなったんです。
今回は、私が再発見したコロッケの魅力と、自分なりのアレンジや発見、そして美味しく作るためのコツをお伝えします。
忙しい日々の中でも楽しめるコロッケ作り、一緒に挑戦してみませんか?
コロッケの基本:これさえ押さえれば大丈夫
まずはコロッケの基本から。
私も最初は「手間がかかるんじゃない?」「揚げ物は後片付けが面倒そう」と尻込みしていました。
でも実際に作ってみると、意外とシンプルで思った以上に楽しい!基本の材料や手順を押さえるだけで、格段に作りやすくなりました。
コロッケの起源と私の意外な気づき


これを知った時、「日本の家庭料理かと思ってた!」と驚きました。日本には明治時代に伝わり、そこから独自の進化を遂げたのだとか。
私が子どもの頃から馴染み深かったのは、ジャガイモをベースにしたシンプルなコロッケ。
今ではアレンジの幅が広がっていることも知り、次第に興味が湧いてきました。
基本の作り方と私の挑戦


先日、久しぶりに手作りコロッケに挑戦してみました。手順は次の通りです。
- ジャガイモを茹でてつぶす(ポイントは水分をしっかり飛ばすこと)。
- 玉ねぎとひき肉を炒め、塩コショウで味付け。
- ジャガイモと炒めた具材を混ぜ合わせる。
- 小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつける。
- 180℃の油で揚げる。
初めての手作りコロッケでは、ジャガイモのつぶし方が甘くて形がいびつになり、衣をつけるときに焦ってパン粉がうまく密着しなかったんです。
そのせいで揚げている途中に衣が剥がれてしまい、油の中で具材が崩れていくのを見て軽くパニックに。
でも、揚げたての香りが広がると失敗のショックも吹き飛びました。一口食べた瞬間、外はサクサク、中はホクホクで「これが手作りの良さなんだ」と感動しました。
コロッケのバリエーション:こんな種類も試してみたい


コロッケは基本だけでなく、アレンジ次第でいくらでも楽しめます。
例えば、おもてなしの一品にしたい時はクリームコロッケ、普段の食卓にはヘルシーなカボチャコロッケ、特別感を出したいならスパイシーなカレーコロッケがおすすめです。
私は次のようなバリエーションに挑戦してみました。
カボチャコロッケ:ほっこり甘くて優しい味
ジャガイモの代わりにカボチャを使ったコロッケ。レンジで柔らかくしたカボチャをつぶし、ひき肉と合わせます。甘みと香ばしさが絶妙で、ヘルシーなのも嬉しいポイント!
クリームコロッケ:手間はかかるけど絶品
ベシャメルソースと具材を合わせて作るクリームコロッケは、作るのが少し難しいけれど、その分特別感があります。冷やして固めた後に衣をつけるのがポイント。口に入れた瞬間、とろけるクリーミーさがたまりません。
カレーコロッケ:スパイシーなアクセント
カレー粉を加えたコロッケは、エスニックな風味が楽しめます。作った日はビールが進みすぎて、つい飲みすぎてしまいました。
美味しく作るための私のコツ





作ってみて感じた美味しく仕上げるためのポイントをいくつかご紹介します。
ジャガイモの水分管理
茹でた後、ジャガイモの水分をしっかり飛ばすことで形崩れを防げます。私は最初、水っぽいジャガイモで失敗したので、レンジ加熱に切り替えました。
ジャガイモを一口大に切り、耐熱容器に入れてラップをかけ、600Wで5分ほど加熱すると水分が飛んで程よくホクホクに仕上がります。この方法で劇的に改善しました。
衣の付け方
小麦粉、卵、パン粉の順に丁寧に付けること。
小麦粉は薄く均一にまぶし、余分な粉は軽くはたいて落とします。
卵液は全体がしっかりコーティングされる程度にくぐらせ、パン粉はたっぷりつけて軽く押さえるとしっかり密着します。



焦らず一つひとつ丁寧に作業するのがコツです。
油の温度


180℃前後をキープすると、外はカリッと中はホクホクに。
温度計がない場合は、パン粉を少量落としてみて、すぐにシュワッと浮いてくるくらいが目安です。また、菜箸の先を油に入れて細かい泡が出る程度なら適温です。
忙しい私でもできた冷凍コロッケの活用術


例えば、仕事から帰宅してすぐに食事を準備したい時や、ランチにお弁当として持って行きたい時など、時間がない中でも手軽に温かい料理を楽しめるのでとても便利です。
冷凍保存のコツ
揚げる前の状態でラップに包む際は、具材が崩れないようにしっかり形を整えてから包むと良いです。
また、保存袋に入れる際は空気をしっかり抜いて密閉することで、冷凍焼けを防ぎます。
これで1ヶ月は美味しさをキープできます。揚げた後に冷凍する場合は、完全に冷めてから保存するのがポイントです。
その際、保存期間は揚げる前より短めの2週間程度を目安にすると良いでしょう。また、再加熱する際は、オーブントースターやフライパンで温め直すと、衣がサクサクに仕上がります。
再加熱の方法
電子レンジよりも、トースターやフライパンで再加熱すると衣がサクサクに復活します。ちょっとの工夫で手抜き感ゼロの仕上がりに!


私のお気に入り:コロッケに合う絶品ソース
ソースで味がさらに引き立つのもコロッケの魅力。最近試してみてハマったのが、以下のソースです。
自家製タルタルソース
マヨネーズ大さじ3に、刻んだゆで卵1個、ピクルス大さじ1、玉ねぎ小さじ1を混ぜるだけ。
玉ねぎは水にさらして辛味を抜くとよりまろやかになります。クリーミーな味わいがコロッケにぴったりです!
和風おろしソース
大根おろしにポン酢を合わせたさっぱり味のソース。食欲がない日でも食べやすくておすすめです。
最後に
コロッケ作りを通して感じたのは、料理は自分を表現する素敵な時間だということです。
例えば、初めてジャガイモを茹ですぎてベチャっとした失敗も、今では笑い話に。そんな失敗があったからこそ、衣が剥がれないように水分を飛ばすコツを身に付けました。
揚げたての香りに包まれながら「頑張った甲斐があったな」と思える瞬間は格別で、料理がこんなにも楽しいものだと改めて実感しました。
ぜひこの記事を参考に、まずはシンプルなジャガイモコロッケから挑戦してみてください!時間があればカボチャコロッケやクリームコロッケなどアレンジにも挑戦すると、新たな発見があるかもしれません。